錦玉・砂糖菓子– category –
-
ばいこう堂の栗拾い
【さぬき和三盆糖専門店ばいこう堂】 香川県の特産品であるさぬき和三盆糖を製造販売しているばいこう堂さんの秋限定「栗拾い」。栗そっくりな可愛いボックス入り。 和三盆糖は、カルシウムや鉄分といったミネラルを含み、他のお砂糖にはない独特の風味が... -
薄氷本舗五郎丸屋のきせつのさがしもの(夏色)
五郎丸屋の季節のお菓子 富山県にある薄氷本舗五郎丸屋さんより取り寄せた季節限定の和菓子「きせつのさがしもの(夏色)」。硝子造形作家 山本真衣さんと 薄氷本舗 五郎丸屋さんのコラボで生まれたお菓子。 一つ一つ異なる色合いとかわいい形はいろ... -
PIETRO ROMANENGOのフルーツゼリー
【】 1780年北イタリア・ジェノバで薬局として創業した「ピエトロ・ロマネンゴ」はヨーロッパ最古の砂糖菓子専門店とも言われる老舗の砂糖菓子・チョコレー菓子店です。 創業当時と変わらないレシピ、伝統的技法、品質を守り続けておられます。取り寄せた... -
越乃雪本舗大和屋の紫陽花
【越乃雪本舗大和屋のあじさい】 新潟県にある1778年創業の老舗和菓子屋さん「越乃雪本舗」さんより登場した紫陽花モチーフの琥珀糖です。越乃雪本舗大和屋は1778年創業 の老舗の和菓子屋さん。積み木型の琥珀糖やおはじきをモチーフにした飴菓子、クレヨ... -
ひつじやの吹寄せと金平糖
【にっこり笑う羊が可愛い饅頭】 福岡県にある「をかし ひつじや」さんより取り寄せた缶入りのお菓子2種。お店の名前にもある「ひつじ」がモチーフになった可愛い缶に入った可愛いお菓子です。 福岡県の取り寄せ一覧はこちら 【価格・内容量・賞味期限】... -
藤い屋の淡雪花
【ふわふわのギモーブ&レモン羹】 広島県の宮島で大正14年創業以来、もみじまんじゅうを作り続けている老舗和菓子店「藤い屋」さんより取り寄せた淡雪花。広島産大長レモンの果汁を使ったレモン羹をふわふわなギモーブでサンドしたお菓子。 広島県の取り... -
UCHU WAGASHIの干菓子(2022年干支)
【お正月にぴったりな干支のボックス入り】 鶴と梅をデザインしたお正月限定のochobominiの2個セット。京都にあるUCHU WAGASHIさんのお正月限定の干菓子です。干支にちなんだボックス入りがとても可愛くて人気です。包装紙は鶴が描かれていてお正月らしい... -
京菓子司 俵屋吉富のクリスマス
京都上京区に本店がある「京菓子司 俵屋吉富」の夏限定の糖蜜ボンボン「金魚づくし」を取り寄せました。夏の時期限定で発売されるお菓子です。(7/1頃-8/22頃)。日本の夏の風物詩「金魚」をテーマにした 2種類の愛らしい金魚と金魚鉢を表現しています。 価格... -
亀屋良長の白いクリスマス
【亀屋良長のクリスマス】 亀屋良長のクリスマス限定の和菓子「白いクリスマス」をお取り寄せしました。SOU・SOUデザインのパッケージに入れられていて、雪の結晶模様が可愛いデザイン。ちょっとしたクリスマスの贈り物にもぴったりな小さな可愛いクリスマ... -
五郎丸屋の季節の薄氷(ラムネ)
五郎丸屋の季節の薄氷(ラムネ) 富山県にある薄氷本舗五郎丸屋さんより取り寄せた季節限定の和菓子「薄氷(ラムネ)」。五郎丸屋さんの和菓子で、寒い冬の朝、水面に氷が張ったところをイメージして作られる「薄氷」というお菓子。薄氷のように口に入れる... -
つくし牧田のシマエナガの和三盆
【北海道の野鳥「シマエナガ」がモチーフ】 北海道にある和菓子屋さん「和菓子処小樽 つくし牧田」さんのシマエナガの和三盆です。小樽で創業40年の和菓子屋さん。主に干菓子、上生菓子の茶席菓子を中心に和菓子の製造販売をされていて、このシマエナガ... -
石川屋本舗のかいちん(金魚)
石川屋本舗の金魚のかいちん 石川県金沢にある石川屋本舗の「かいちん」を取り寄せました。夏限定の金魚モチーフのかいちんです。涼しげな水色のパッケージに金魚の絵柄が入っています。柔らかいゼリー(寒天)で、表面のお砂糖がシャリシャリリとしていま... -
俵屋吉富の糖蜜ボンボン金魚づくし
【ぷっくりとした金魚がかわいい和菓子】 京都上京区に本店がある「京菓子司 俵屋吉富」の夏限定の糖蜜ボンボン「金魚づくし」を取り寄せました。夏の時期限定で発売されるお菓子です。(7/1頃-8/22頃)。日本の夏の風物詩「金魚」をテーマにした 2種類の愛ら... -
亀屋良長の涼風
【涼し気な琥珀のうちわ×花火デザイン】 亀屋長の夏限定の和菓子「涼風」をお取り寄せしました。SOU・SOUデザインのパッケージに入れられていて、夏らしいうちわの形をした琥珀糖です。白いボックスに花火がデザインされたメッセージカードが添付されてい... -
亀屋良長の暦(七変化)あじさい
【初夏限定のあじさい琥珀】 亀屋良長の季節に合わせて登場する琥珀糖をお取り寄せしました。6月初旬~6月末頃に登場するのが紫陽花モチーフの琥珀糖です。七変化と名付けられた梅酒がほんのり香る琥珀糖。 【価格・内容量・賞味期限】 価格 850円税抜き ... -
NANASANの琥珀糖MIO
滋賀県の和菓子屋さんの作る「NANASANの琥珀糖MIO」を取り寄せました。とも栄は滋賀県にある創業昭和7年の和菓子店。定番の和菓子からかわいい琥珀糖、新しいスタイルの餡子のお菓子など創られています。取り寄せたのは、まるで宝石のような形を色合いをし... -
菓游 茜庵の端午の菓
【かわいい端午の節句を祝うお菓子】 4月20日から5月6日着限定で発売される端午の節句を祝うお菓子「菓游 茜庵の端午の菓」を取り寄せました。かわいい鯉(こいのぼり)の形をした焼き菓子とお店の人気定番菓子「ゆうたま」をセットにしたものです。 シン... -
ラデュレの金平糖イスパハン
【ラデュレの金平糖(イスパハン)】 ラデュレより新登場した金平糖シリーズ。1847年創業した京都で一軒のみ製造販売している金平糖の専門店「緑寿庵清水」とのコラボした金平糖ボックス。ラデュレらしい美しいボックス入りの金平糖は、宝石のように美しく... -
越乃雪大和屋の夏の思い出
【クリームソーダ型のかわいい琥珀糖】 新潟県にある1778年創業の老舗和菓子屋さん「越乃雪本舗」さんより可愛い和菓子をお取り寄せしました。オンラインショップ限定販売中の クリームソーダ 型 琥珀糖 「夏の思い出」です。 アイスがソーダに溶けていく... -
萬々堂通則の微笑・糊こぼし
【椿パッケージがかわいい「微笑」】 奈良にある萬々堂通則の和菓子「弓月」と「微笑」を頂きました。萬々堂通則は江戸時代後期創業の老舗の和菓子店です。春日大社の御祭礼にお供えされる「ぶと饅頭」や3月のお水取りの時期に合わせて作られる 椿の形をし... -
高木屋の紙ふうせん(すいか)・うちわせんべい
【夏らしいスイカとうちわの和菓子】 石川県金沢市にある和菓子屋さん菓匠 高木屋さんの夏の和菓子「スイカの紙ふうせん」と「うちわせんべい」です。大正14年創業の老舗の和菓子屋さん。「紙ふうせん」「あんず餅」「あんずパイ」「加賀大納言パイ」など...